年末年始、GWにお盆休み。
飛行機で移動される方はとても多いと思います。
飛行機は早く快適に移動できる一方、乗るのが怖いとおっしゃる方も多いのではないでしょうか。
飛行機事故は交通事故で死亡する確率よりもかなり低いとされています。
とは言え、「なぜあんな重い鉄の塊が飛んでいるのだ?」と思うこともしばしば。
事故の確率は少ないにせよ、飛行機が安全に飛ぶために皆さんに知っておいてほしいこと、心構えをお伝えしていきたいと思います。
合わせて読みたい!→飛行機に安全に乗るための服装
セーフティーデモ、安全のしおりは必ず見て!
皆さんは飛行機に乗ったときにCAによるセーフティーデモや、シートポケットに入っている安全のしおりに目を通されていますか?
元CAからすると、これは絶対に見ていただきたい。
機内エンタメを中断してまで安全デモを行っているのは大切なことをお伝えしているからです。
昔はCAたちが各ポジションに立って安全デモを行っていましたが、今ではモニターで航空会社が準備した安全デモが流れるようにもなっていますよね。興味を持ってもらえるように、エンタメ要素を持たせたビデオが多くなってきているように思います。
安全デモでは
・シートベルトの着用
・機内は禁煙であること(火災の防止)
・非常口の場所、非常用灯の場所
・荷物の収納場所(脱出時の妨げにならないように)
・ライフベストの場所
・ライフベストの着用方法、膨らませ方
・赤ちゃん用のライフベストは配る
・酸素マスクの場所
・酸素マスクの着用方法
・酸素マスクを付ける順番(自分→お子様)
を伝えています。
全て絶対に聞き逃せない内容ばかり。
真剣に聞いてくださる乗客の方もいましたし、イヤホンをして眠っている方もいらっしゃいました。
わかります、早朝のフライト、眠たいですよね。
わかります、夜遅くのフライト、お仕事や旅行帰りで眠たいですよね。
もし聞き逃してしまった方はシートポケットにある「安全のしおり」を読んでください。
「安全のしおり」は各座席に必ず1枚セットするよう義務付けられています。
安全のしおりがなければその座席に乗客が座ることができません。ただの厚紙だと思われそうですが、それくらい重要なものなのです。
まれにお子様によりビリビリに破かれていたり、持ち帰られている方もいたのですが、絶対にしてはいけません!
安全のしおりには、上記の情報に加えて
・衝撃防止姿勢
・子供や妊婦の衝撃防止姿勢
・脱出時の禁止事項(荷物の持ち出し、ハイヒールの着用不可)
・煙が出た場合は姿勢を低くする
・スライドを滑る姿勢
・非常口の開け方
・緊急着陸水時の脱出口
などがわかりやすく図解で書かれています。
長いフライト時間、シートポケットに入っている機内誌などに目を通す機会があると思います。
機内誌を読む前に!サービスドリンクを選ぶ前に!「安全のしおり」に目を通してください。
衝撃防止姿勢は緊急着陸時のご自身の怪我の軽減にも繋がります。
お子様連れの方は赤ちゃんを抱いた状態での衝撃防止姿勢やお子様の衝撃防止姿勢を予め確認して離陸に備えると安心です。
緊急脱出とは
緊急脱出をする必要があるシチュエーションは火災や煙の発生があった場合などです。
旅客機に乗っている乗客、乗員は指示があってから90秒以内に脱出するという国際基準が設けられおり、そのために乗務員は毎年定期的に全員エマージェンシー訓練(略してエマ訓)を受けています。
エマ訓とは定期緊急総合訓練のこと。
火災が起きた場合、急病人が出た場合などの処置を迅速に行うために丸2日かけて行うカリキュラムです。
この訓練に受からなければ乗務する資格が取れず、次の訓練まで地上勤務になったりします。
飛行機に乗っている乗務員(パイロット、CA)は全員その訓練をクリアした人たちで構成されています。
緊急脱出時はスライドを使用しますが、スライドが使えない場合は別のスライドに誘導するなど様々な緊急事態の状況を踏まえた上で訓練が行われています。
乗務員がドアを開けたり、スライドを出したりしなければ乗客はそれを使用することができません。
乗客のパニックにより、CAが非常口に近寄れず、脱出スライドを出すことができない可能性もあります。
乗務員は、乗客がパニックにならないよう、落ち着かせる役割も担っています。
緊急時こそCAも乗客も落ち着くことが必要ですね。
万が一火災が起きたら使えるもの
エマ訓のよくあるシチュエーションとして、
「機内でタバコを吸った人がいる」→「火災発生」→「消火活動」→「消せない」→「緊急着陸の決定」→「脱出」です。
仮に飛行機内で火災が発生したとして、どのようなものが消火に使えるでしょうか?
まずは機内に搭載されている消化器です。
消化器の本数も限られていますので、次に使えるのが機内に搭載されているペットボトルの水など。(間違ってもアルコールをかけてはいけません)
また、飛行機の座席のクッションは外すことができ、それを叩きつけるなどをしても消火に有効だと教えられました。
(但し、風を送ってしまうと火災が広がりますので気をつけましょう)
とにかく、火災が起きないことが大前提。
「機内では電子タバコであっても禁煙」、「リチウムイオン電池は持ち込まない」ことが鉄則です。
もしタバコや煙などの異臭がしたら
昔は機内でもタバコが吸えていましたよね。
最近流行りの「ビックリな昭和の映像」なんかを見ていると、本当にあり得ない映像が流れています。
現在では機内での喫煙は航空法により禁止されていますが、未だにトイレのドアには灰皿が取り付けられています。
これは「吸っても良いよ。吸い殻はこちらに」という意味ではなく、万が一喫煙者を発見した場合、タバコの火を確実に消すために設置されているものです。
飛行機内へのタバコの持ち込み自体は禁止されていませんので、未だに吸う人がいるのだと思います。
もしタバコの煙の臭いに気づいたら直ちに乗務員に知らせてください。
飛行機のトイレ内で喫煙することは安全阻害行為とされ、機長から禁止命令を交付されます。
命令に従わなかった場合は、50万円以下の罰金対象になります。
飛行機内にはスモークディテクター(煙感知器)が搭載されていますが、何らかの理由で作動しない可能性もあります。
感知器が作動しなかった場合は、人間の鼻に頼るしかありません。
そして、火災に繋がる前にタバコの火を確実に消し止めなければなりません。
間違いでも大丈夫です。すぐに知らせてくださいね。
酸素マスクが落ちたらすぐに自分に付ける
酸素マスクが座席上から落ちてくる状況に遭遇した場合、まずは自分から着用してください。
マスクが落ちてきたら、自分の方に強く引っ張ります。
鼻と口を覆い、ゴム紐の長さを調節します。
自分に付けることができたら、次に自分で着用することができない同乗者に装着します。
酸素マスクが出てくる状況=酸素が急激に薄くなる状況です。
ものの数秒で意識を失ってしまうのです。
まずは自分に正しく装着してからお子様などサポートが必要な同乗者に付けてあげてください。
余談ですが、お子様が通路を挟んで横にいる親御さんの元へ座席移動する光景をよく見かけるのですが、直ちにアサインされていた座席に戻っていただいていました。
それは、座席上に備えられている酸素マスクの数が決まっているからです。
よく見た光景がこちら。
例えば、横に3席ならんでいる座席上の酸素マスク数は4つです。
ひとり1つ+座席を確保していないお子様(赤ちゃん)用です。
パパ側に座っていた座席を確保している子ども(2~4歳くらい)が
ばぁばのところに行く~~
と、通路を挟んで移動してしまうとこうなってしまい…
左の3席に5人座ってしまう。
小さい子どもでしたら、大人の膝の上に座れますからね。
そうして、酸素マスク数が足らなくなるというわけです。
「お母さん(お父さん)のほうへ行きたい…」などあると思いますが、お子様の安全のためにも指定された座席に座っておきましょう。
酸素マスクが落ちてくるような状況になると、子どもを元の座席に戻している暇はありません。
そして、ご自身の安全を保てなければ、サポートが必要な同乗者の方の緊急脱出も遅れてしまいます。
酸素マスクは「自分ファースト」が鉄則です。
非常口横の座席に座る人は脱出を助ける必要がある
非常口座席(ひじょうぐちざせき)とは、非常口のすぐ横に位置している座席で、足元が広くとられています。(この場合は翼上非常口を指しています)
足元が広い分、快適に過ごせるため非常口座席を事前予約する方も多いと思います。
しかしこちらの席は緊急時に脱出の手助けをすることに同意している人が座る席になります。
非常口座席を予約する際に「同意画面」が出てきて、そちらにチェックを入れないと予約することができません。
カウンターで非常口座席にアサインされるときは必ず係員が同意できるかを確認しているはずです。
JALのホームページでは
JALホームページより
- 満15歳以上の方(15歳未満の方はご指定いただけません)
- ご搭乗に際して付き添いの方や係員のお手伝いを必要としない方
- 航空機ドアの開閉など、緊急脱出の援助を実施することができる方
- 脱出手順の案内および乗務員の指示を理解し、他のお客さまへ口頭で伝えられる方
- 緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない方*
- 緊急脱出の援助を実施することに同意する方
(小さなお子さま(国内線:8歳未満、国際線:12歳未満)と同伴されるお客さまは、非常口座席にはご着席いただけません。)
と書いています。
まれに非常口座席が空席だからと言って別の席から移動されてくるお客様がいらっしゃいましたが、それはできません。
海外の航空会社であれば英語などで脱出の指示が出せることが必須となります。(日本語だけ話せても非常口座席に座ることは難しいかもしれませんね)
非常口座席に座る乗客は乗務員の指示があるまで他の乗客が流れてこないよう制止したり、非常用ドアを操作したり、スライドしたで滑ってきた他の乗客をできるだけ安全に逃すなど様々な項目があります。
15才に満たない子どもが座れないのは、体力的なことだったり、とっさの判断ができない可能性があるからです。
また妊婦さんは非常口座席を指定することができません。
フライト当日にけがをしてしまったなど、脱出の援助ができないと乗務員が判断した場合は別の座席にうつってもらうことになっています。(実際に松葉杖をついた方が非常口座席に座っていたことがあり、速やかに座席を変更してもらいました)
非常口座席に座っている乗客が脱出の援助をできるかどうかを見極めることもCAの仕事のひとつだったりします。
緊急時にすぐにドアから脱出できるわけではない
火災や煙などで緊急着陸が決まった場合、機長や他操縦士、客室乗務員で連絡を取り合い、脱出のタイミングを調整します。
その旨機長並びに客室乗務員からアナウンスをして乗客全員に周知し、なるべくパニックが起こらないようにします。
緊急着陸(着水)後、機長からの指示があるまで客室乗務員も動きません。
機長からの指示で初めてドアの開放を行います。
ドア操作にも手順があり、「ドアの外に火災が起きていないか、燃料漏れが起きていないか、スライドが出せる状態であるか(障害物の有無)」をドア操作前に確認します。
ドアを開放できると判断した場合のみドア操作を行いますが、ドアが使えない状態だと判断すると「このドアは使えません!あちらから逃げて!」と大声で指示します。
機長が指示を出せない場合は副操縦士が。
万が一コックピットからの指示もない場合はCAが脱出判断をします。
この待機している間にドア付近に乗客が殺到してしまうと、客室乗務員が危険にさらされ、ドア操作をできない可能性があります。
そのため、ドア付近に座っている体格の良さそうな男性にお手伝いをお願いすることがあります。
「飛行機が着陸したら、乗客が押し寄せてくる可能性があります。手をこのように広げて、他の乗客がドア付近に近づかないようブロックしてください」とお願いします。
(個人的見解ですが)緊急時にこのようにお願いしたら、ほとんどの方が指示に従ってくれるのではないでしょうか。
そうすると、客室乗務員は落ち着いてドア外の安全確認やドア操作を行い、脱出の誘導を行うことができます。
また、脱出スライドはドアが開いてすぐに膨らむよう設計されていますが、稀に故障などで膨らまない可能性があります。
その時にはCAが「インフレーションハンドル」を手動で操作して、膨張を試みます。
そんなときに乗客がドア付近に押し寄せてしまうと、CAや乗客も一緒に機外に押し出されてしまう危険性があります。
スライドが開かなければそこのドアは使えないことになります。
CAはスライドが開いたこと、障害物がない、火が出ていないことを確認した上で脱出指示を出します。
必ず、「脱出!逃げて!Evavuate!!」などの声が聞こえたらスライドから降りてください。
CAはドア付近で脱出するよう大声を張り上げますが、乗客の叫び声などでかき消されてしまう可能性があります。
メガホンなどは搭載されていますが、全乗務員が使えないこともあります。
CAの声が聞こえるようにできるだけパニックを起こさないで脱出ができたら良いと思います。
ちなみに、ハイヒールがNGなのは、この時にスライドに穴を開けるなど脱出機器を破損させてしまう可能性があるからです。
更に、ヒールを履いていて足をひねって怪我でもしてしまったら…
飛行機からスライドで脱出できても、その後も走って飛行機から遠ざかる必要があります。
怪我をしてしまっていたら走って逃げることもできなくなりますし、そもそもヒールなんて履いていたら走りにくいです。
↑このようなポータブルシューズを持ち込んで機内で履き替えておいても良いでしょう。
但し、脱出後に飛行機から離れるためにはスニーカーなどの足を守ってくれる靴のほうが安全です。
飛行機に乗るときはスニーカー、緊急脱出時は走りにくい靴は脱ぎ捨てることをオススメします。
合わせて読みたい→【元CAがおすすめしたい】飛行機に安全に乗るための服装
スライドから降りたら風上へ
スライドから降りることができたら風上のほうへ走っていきます。
火災や煙に巻き込まれないようにするためです。
燃料に引火して爆発することも考えられます。
ここで荷物などを持っていたら走っていられません。
荷物のことは考えず、自分の身体を飛行機から遠くに逃がすことから考えてください。
乗務員は身体の不自由な方の場所を把握している
パイロットやCAは搭乗されてくるお客様の情報を地上係員と共有しています。
例えば
・車いすの人
・耳の不自由な人
・目の不自由な人
・杖をついている人
・妊婦(申告がある場合。なくてもお腹のふくらみなどで判断することもあります)
・赤ちゃん
など、緊急脱出時にCAもしくは他の乗客の援助が必要だと考えられるお客様の座席を把握しておく必要があるのです。
地上係員から特別な引継ぎがなくても、「あの方は折り畳みの杖を持ち込まれていました。足が悪いのかもしれません」などとCA同士で座席番号を共有しておくのです。
緊急着陸(着水)が決まったとき、緊急脱出の際、お連れ様の有無を聞き、いなければ周りの乗客の方に脱出の手助けをお願いします。
CAは全ての乗客の介助をできるわけではないので、他の乗客のサポートが必要になります。
CA自身もお客様をお出迎えする際、緊急時にサポートしてくれそうなお客様を見極めていたりします。
特に力のありそうな男性が前方や後方の出口に近い座席にいたら嬉しかったりします。
車椅子を利用されているなど足の不自由なお客様がいらっしゃったら担いで脱出してもらうことをお願いするからです。
赤ちゃん連れで飛行機に乗る方、ひとりでの脱出に不安な方は周りにはどんな乗客が座っているのかを見渡してみても良いかもしれません。
【まとめ】 飛行機に乗るときの心構え
いかがだったでしょうか?
元CAとしてクドクドと説いてしまいさすがに鬱陶しいと思われた方もいるかもしれません…。
この記事でお伝えしたかったのは
・セーフティーデモ、安全のしおりをよく見ておく
・自分の座席、非常口座席の位置関係を把握しておく
・酸素マスクは自分ファースト
・緊急時は最後まで気を抜かずに行動する
・周りの乗客の状況を見ておく
・少しでも何かの異変を感じたらすぐに乗務員に知らせる
です。
機内でリラックスできないような内容かもしれませんが、上記の心構えがあると緊急時に少しでも落ち着いて行動できるかなと思います。
CAは保安要員。毎年泣くほどキツイ訓練を受けています。
訓練のおかげで、華奢なCAでも緊急時の声は飛行機の前から後ろまで響き渡る声を出せます。
訓練をパスしたCAは常に五感を使って乗務しています。
異常音、異臭から様子のおかしな人まで気を張り巡らせていますが、そんなCAも人間ですから気づかないこともあります。
早期に発見することで早期に対処できる事例もあると思います。
飛行機は乗務員だけでなく、お客様の協力ありきで今日も安全に飛べています。
これから飛行機に乗る予定のある皆さんの参考になれば幸いです。
コメント